みなさんライブやフェスは好きですかー!?
フェスが好きなら自分たちの結婚式もフェスみたいに最高に楽しくしたいですよね!
このブログではROCKフェス好き夫婦が挙げた、【フェス婚】〜結婚式大作戦〜の様子についてまとめています。
同じくフェス婚を挙げようと考えている、新郎新婦のお二人の参考になれば幸いです。
初めましての方は、こちらへどうぞ!

これからフェス婚を挙げる人へ
私たち夫婦と同じく、音楽フェスが好きな新郎新婦や、子連れフェスに挑戦したい家族を応援するためのお役立ち情報をまとめています。
めちゃくちゃ誓った、誓いの言葉
新郎新婦が入場、登壇した次は、誓いの言葉です。
誓いの言葉は、友人より投げかけてもらい、答えるようにしました。
新婦側に候補者が3名いたので、新郎側も3名にお願いし、トータル6名からの誓いの言葉となりました。これは多いんですかね?あまり人前式にはでたことがないのでわかりませんが、普通は神父様一人で済むわけですから、単純に6倍。やっぱり多いですかね。笑
新郎友人、新婦友人と交互に行ないました。






新婦友人のうちの1人が1つ誓いの言葉を話した後に「まだあります!」と、1人で3回分も誓ったので新郎は6回分誓うことになりました。
結構おもしろかったので人前式で誓いの言葉を投げかける役になった皆さんはぜひやってみてください。
誓いの言葉の次は指輪の交換です。
リングボーイは受付もお願いしていたフェス好きな友人の子どもにお願いをしました!その友人はSiMのファン。ということでリングボーイもこんな感じに仕上がりました。



ちびMAHさんです!笑 カッコかわいすぎる。
入場曲はSiMの「KILLING ME」
タイトルしかり、歌詞しかり、結婚式にどうなんだ?って感じはします。麻薬についての曲ですし。笑
でも、結婚式大作戦として始まった挙式ですがここまで王道のJーROCK的な曲が流れていないんですよね。ここらで一発、「皆さんは今日フェスに来てるんですよ?」ということをわかっていただくにはこの辺でかましてもいいかなと。というか、せっかくちびMAHさんがいるのにかまさない理由もないじゃないですか。正直ここは「わかる人にはわかる内輪ネタ」に近いですが、それはそれで、わかる人が「俺にはわかるぜ、このネタ。」的に優越感に浸りながら楽しんでいただけるコンテンツとしてOKとしました。
リングの交換のあとは、誓いのキスです。
はい。
本来ならば、甘いくちづけ、もしくは、熱いくちづけ を交わすところですが、
しませんでした。笑
新婦「恥ずかしいじゃん」
新郎「ですよね!」
ということで、我が家は「誓いのハグ」としました!

いや、ほんと恥ずかしいですよ。私達には無理でした。お義父さんも見てらっしゃいますし。笑
ハグはハグで楽しい感じも幸せな感じもちゃんと伝わるので照れ屋な人にはいいんじゃないでしょうか。
熱い抱擁のあとは、結婚証明書への記入です。
教会式だと神父さんが手取り足取り書くところを指示してくれるやつですね。私達も証明書はあった方がいいよねという考えでしたので、用意した物がレコードとアクリル板で作ったオリジナルの証明書です。

じつはこれ、受付後にホールで皆さんに書いていただいてました。記入の様子はこんな感じです。

人前式にしたことによって結婚証明書の自由度も高まっていたので、いくつかいいアイディアがないか探しました。妻が気に入ったのが、アクリルボードに白ペンで記入したおしゃれなやつ。最初は「受付でピックに名前を書いてもらってこのアクリルボードに挟む」なんてアイディアが出ていたんですが、まあ挟むのが大変、ピックによって微妙に厚さに違いがあってずれることずれること。
ということでピック案はなし。私の気になっていたレコードに記入案との折衷案となりました。レコードに記入案の欠点が、みんなからの署名をもらう欄と私達が記入する欄を確保すると「結婚証明書」と記入するスペースがないため、何のレコードなのかぱっと見わからないことでした。この欠点がアクリルボードを活用することで記入スペースが増え解決しました。
レコードの中心部分には新郎新婦の証明欄。
そして、ここでサプライズ。立会人として両家の母親にも記名をしてもらいました。

なかなかに写真映えするデザインになっているんではないでしょうか。
アクリルボードで記入した綿を面を覆ってあるので保護にもなるし、飾りやすくなったので思いがけず折衷案がいい働きをしてくれました!
さあ、新郎新婦が愛を誓いあい、ここに証明されたということで、挙式はそろそろいいでしょう。
結婚式なのにそろそろいいじゃんってのも変な話かも知れませんが、本日は結婚大作戦。またの名をウエディングライブ。テーマはフェス。

まだ「始めます!」って言ってないですからね、
ということで次回は、開催宣言編!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
フェス婚 〜結婚式大作戦〜
フェス婚の記事一覧はこちら

次の記事はこちら

これからフェス婚を挙げる人へ
これからフェス婚を挙げる新郎新婦の参考になるように、フェス婚の始め方をまとめました。
最初にすべきこと、フェス婚を挙げる時のポイント、フェス婚の先輩フェスたちのアイディアなどをまとめたフェス婚の教科書です!
コメントはこちら